[プロフィール]
出身地:宮城県仙台市
出身大学:鹿児島大学(物理専攻宇宙天文コース)
サークルやアルバイト:特になし。大学院ではティーチングアシスタントのアルバイト
好きな漫画:ジョジョの奇妙な冒険、キン肉マン
趣味:ジョギング
高校のときから、物づくりと宇宙に関してぼんやりと面白そうだなと思っていました。大学を選ぶときも勉強するなら楽しいことをしようと思いましたし、だったら、「天文」で「物をつくる」ことがしたいと思いました。ただ、学力的なことを考えると、信州、茨城、鹿児島、弘前、山形大学が候補にあがっていて、行くなら一番遠いところに行ってみたいという願望があり、鹿児島大学に決めました。
大学3・4年のときに天文の基礎を学びました。大学のときの授業で一番思い出に残っているものは、卒業研究ですね。内容は、銀河の数値解析のようなことをしました。具体的には、先生がつくった銀河のシュミレーションデータをもとにスペクトルの計算をしました。でもそれが全然できなくて、苦労した思い出が残っています。3年生の研究室仮配属で、キューブサットといって10センチ四方の人工衛星を打ち上げるという取り組みをしていた研究室に配属になって、物作りをする機会がありました。そのときにものづくりの面白さを実感したのを覚えています。
もともと理系は院に行くもんだという考えがあったのですが、大学3・4年生の時の授業を受けていて、やはりもう少し真面目に研究がしたいという思いが強くなりました。大学では、学べることが基礎的なことが多かったので、天文のことが深く学べる大学院へいって物作りと関係する研究がやりたいと思うようになりました。大学院へ行くことを決めてからは、直接、市川先生や秋山先生の研究室を尋ねてお話を聞いたりもしました。直接研究室を訪問しはじめて見る研究ばかりで面白そうだと感じましたし、新たな環境で学びたいという気持ちもあったので、最終的に東北大学大学院に行こうと決めました。 大学院入試の準備としては、東北大天文学専攻のサイトに過去問題があるのでそれを解きました。あとは、大学時代に勉強をしたことがなかった分野を自力で勉強しました。
まず4月から大学院に来て思ったことは、天文学専攻の院生や先生は研究に対するモチベーションが違うな、大学時代とは違うな、と感じましたね。大学院での授業は、早ければ修士1年で全ての単位を取り終えることができ、あとは研究に没頭できるのですが、自分にとっての大学院での授業は始めて学ぶ内容が多かったように感じます。ただ、大学時代に幅広く得た知識と大学院で得た深い知識がようやくつながったりしたので面白かったですね。授業中も直接先生に気軽に質問がしやすい環境だったので、より理解できたのだと思います。週に一回ゼミがあり、担当者が先生や院生の前で発表するという機会がありました。そこでも天文学についてのより深い知識を得ることができたと思います。修士2年になってからは、特に研究に専念できましたね。朝早くに大学に来て夕方に帰る、という生活をしていました。ApJやNatureのような英語論文を読まなければならないので、英語は必須でした。
修士1年の時にやっと天文学を専門的に学べるんだといった嬉しい気持ちがあった反面、天文学の専門家やこれから研究者になろうというと人と関わっていくにつれて、その方々と自分の天文に掛ける志の差を感じはじめました。自分は、周りの専門家のように研究を一生続けていけるのか、研究に対するモチベーションが一生続くのかと考えた時に、正直今の自分では難しいかと思いはじめました。それよりは、社会に出てもともと好きだった物作りに関わる仕事につくのもいいかなと考えました。一度社会にでて、やっぱり研究職の道に進みたいと思えば、またここに帰ってくればいいだけの話かなとも思いました。現に、天文学の先生の中に一度一般企業で働いてから研究者になっている先生もいますし。そう思うようになって研究もしつつ、就職活動の準備も平行で行うようになりましたね。
まずは、リクナビやマイナビに登録していました。とくにリクナビであらゆる物づくりができそうな企業を検索していました。修士1年の12月から仙台で行われた就職セミナーのようなイベントに参加しました。もともと人が身近に使っているような物作りができる企業に行くと決めていたので、メーカー系の企業を見て回りました。仙台で行われた合同就職セミナーは1月~2月くらいまで参加しました。3月からいよいよ面接等が始まったので、毎週東京に行っていました。30社近く受けていたのですが、就活をしていた当初は、天文と言うと採ってくれない傾向があるのかなという個人的な印象を受けましたが、4月はじめに内定をいただけたので本当に良かったです。その企業を選んだ決め手は、もともと知っていた大手企業でもあり志望していたところでもあったからです。それに、1月の合同就職セミナーでその企業の方とお話しする機会があったので、印象がとても良かったのと、やはり一番の決め手は、唯一その企業がすんなり決まったからです。決まる時は決まるんだなとそのとき思いました。
説明会やセミナーには行った方がいいと思います。説明会に参加するとこで次に進むことができる場合ありますし、行った人だけに配られる資料など特権があります。それに、履歴書を書くときに説明会に参加して得た知識を書けたりするので参加したほうがいいかと思います。自分は、とくに履歴書を書くことが苦手だったので、説明会に参加して得られた情報を書いたりもしました。面接では、天文学に関する質問が多くに聞かれました。何を勉強しているのか、どんな研究をしているのか、なぜうちの企業に興味をもったのか、などなど。もともと、自分は「物作りがしたい」という気持ちが強かったので、天文学を学んでいても、物作りに対する気持ちには変わりないので、特に面接の時に天文学だから困ったという感じではなかったです。ただ、天文学を勉強しつつも+αの自分は物作りをしたいという部分を主張した事が重要だなと思いました。
4月からは電子機器メーカーの企業で働きます。私はもともと、業務用の製作機を作るというよりかは、人が使っているのを自分が見ることができたり、自分が作ったものを身近で買えたりできるような物作りがしたいと思っているので、4月からはそういった物作りの仕事に関わりたいと考えています。今後のためにTOEICのテキストを買って勉強もしています。
天文学専攻を志望する高校生へメッセージをお願いします。
私の指導教官であった方は、「よく遊びよく学べ」と仰っています。どのくらい「よく学ぶべき」なのかは大学院に入ったらわかると思いますが、息抜きも大事です。
これから就職活動をする大学生へメッセージをお願いします。
思いつめないで。採用してくれるときは採用してくれるはずです。天文のような理系出身の人は、データ解析のような理系の知識が優れていると思います。そういった知識を生かせる職業では、最近、IT関係の仕事だけではなくて、コンサルティングやビックデータ解析ができるような職が増えていると聞くので、そういう場面でも生かせると思います。天文で得られた知識は、考え方次第でどの場でも通用すると思います。就職しても英語は必須なので、英語は勉強しておいたほうがいいと思います。
最後に、博士課程へ進学する大学院生へメッセージをお願いします。
職業:天文学者になれるよう頑張ってください。